第二大阪警察病院
外来受診される方へ

看護部について

施設マップ

アクセスご案内

駐車場のご案内

携帯電話のご利用について

電話番号
医療技術部のご案内
リハビリテーション技術科
当科では、身体機能の改善や維持、日常生活動作の再獲得を目的として病気の発症や受傷の直後、手術の前後からリハビリテーション医療(理学療法、作業療法、言語聴覚療法)を提供します。また、日常生活の中での運動習慣の再構築を目的として急性期以外の患者さんに対してもリハビリテーションを行っています。
当院は厚生労働省より、脳血管(Ⅱ)、運動器(Ⅰ)、呼吸器(Ⅰ)、がんのリハビリテーション施設基準認可を受けています。
リハビリテーション技術科スタッフは理学療法士9名、作業療法士1名、言語聴覚士1名です。
理学療法(PT)
理学療法は、病気や傷害(手術などによる侵襲)、加齢などによって運動機能や全身状態が低下した方々に対して、筋力トレーニングや全身的な運動やその他の手段を用いて、歩く、立つ、座るなどの基本的な動作能力や全身的な持久力の向上・回復を図る治療法です。運動機能や全身状態が低下すると予想される方々に対して予防的に行うこともあります。
スポーツ医学センターにおける、スポーツ傷害の予防・治療・復帰までのサポートとしてスポーツリハビリテーションも実施しています。
作業療法(OT)
作業療法は、基本的な動作能力から社会の中に適応する能力まで3つの能力(運動や感覚・知覚、心肺や精神・認知などの心身機能、食事やトイレ、家事など日常で必要となる活動、地域活動への参加、就学・就労するための社会適応能力)を維持・改善し「その人らしい」生活の獲得を目標にしています。また、その人なりの、その人らしい生活を「作業や作業活動」を通じて作っていきます。そして、病気やけがの直後から、リハビリテーションを開始します。将来の生活を見越し、その時の症状に合わせてこころとからだの基本的な機能の改善を援助するとともに、新たな機能の低下を予防します。病気、ケガや手術の直後からの作業療法が高い効果を生みます。
様々な疾病により生じる身辺動作や家事などの手段的日常生活動作の低下や障害に対し、身辺動作練習や安全に動作が実施できるよう方法の提案を行っています。自宅へ退院される場合は、必要に応じて福祉用具の選定やサービス利用の提案などを他職種と連携しながら実施しています。
言語聴覚(ST)
言語聴覚士(ST)とは、話すこと、聞くこと、食べることに問題のある方たちに対して、評価・訓練・指導を行う仕事です。意思や感情を表現するための「ことば」、生きる喜び・楽しみの一つでもある「食事」という、QOL(Quality of Life:生活の質)にとっても重要な機能に対して、専門的立場からサポートを行っています。
言語聴覚(ST)
リハビリテーション室
主な対象疾患
スポーツ整形 肩関節脱臼投球障害肩前十字靭帯損傷、後十字靭帯損傷
半月板損傷、膝蓋骨脱臼、腰椎分離症、足関節靭帯損傷(捻挫)
整形外科 腱板断裂変形性肩関節症、各部骨折、手外科
糖尿病・
内分泌内科
糖尿病(教育入院)、糖尿病性足病変
腎臓内科 腎不全
膠原病・
リウマチ科
関節リウマチ、膠原病
血液内科 造血幹腫瘍(悪性リンパ腫・白血病)
心臓血管外科 胸部/腹部大動脈瘤(ステントグラフト内挿術後)
循環器内科 重症虚血肢(末梢血管形成術:EVT)
形成外科 下肢救済・創傷ケアセンター:足病変(胼胝・潰瘍)
その他 手術・加齢・治療に伴う廃用症候群、嚥下障害など
スポーツ整形外科
スポーツ活動では様々な外傷や障害が生じます。当院では、外傷の予防・外傷後の治療・治療後の復帰までのサポートをスポーツ医学センターと連携し実施しています。スポーツ整形外科におけるリハビリは別ページを参照してください。
整形外科
当院の整形外科では主に上肢疾患(肩関節・肘関節・手指)の診療を実施しています。リハビリテーションでは術後患者さんに対し機能訓練を実施し、日常生活における動作の再獲得を目指します。
・腱板断裂
腱板とは肩のインナーマッスルで4つの筋肉(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)で構成されています。腱板断裂とはスポーツ・日常生活での使いすぎ、転倒により手をつく、また重たいものを持つなどが原因で生じると言われています。当院の治療では保存療法、手術療法が実施されています。保存療法では残存しているインナーマッスルの強化、肩甲骨周囲筋の筋力増強訓練を中心に実施し、手術療法後は当院プロトコルに準じて関節可動域運動、筋力増強訓練を中心に実施します。
プロトコル例
プロトコル例
※ 時期は個人により異なります。主治医の許可が必要です。
・変形性肩関節症
激しいスポーツや使い過ぎなどが原因により肩の関節軟骨の減少や変形に伴い、痛みや可動域制限が生じる状態です。肩関節の痛みは動作時のみだけでなく安静時や夜間時などにも痛みを伴う事があります。進行していくと着替えや家事など日常生活にも影響を及ぼす可能性もあります。
当院では鎮痛剤の内服やリハビリでの筋力強化や可動域の向上を行い疼痛や可動域の改善がなければ手術適応となり解剖学的人工肩関節置換術(TSA)、リバース型人工肩関節置換術(RSA)を行っています。
・手外科
手外科専門医の指導のもと手の外傷および疾病に対する術前後のハンドセラピィに積極的に取り組んでいます。また、定期的に手外科医とカンファレンスを行い治療方針を確認しながらハンドセラピィを実施しています。
ハンドセラピィでは作業療法士による運動療法、日常生活動作指導・訓練、熱可塑性素材を用いた装具療法(スプリント療法)を行い、術後早期から安全で効果的なセラピィを実施し、生活する手(useful hand)の獲得を目指しています。
手外科
糖尿病・内分泌内科
当院では、糖尿病療養指導センターで糖尿病専門医と糖尿病看護認定看護師、糖尿病療養指導士(栄養士、薬剤師、看護師、臨床検査技師)が協力して一人一人の患者に適した糖尿病診療を展開しています。リハビリテーションでは糖尿病の教育入院時の運動療法や運動指導を実施しています。
下肢救済・創傷ケアセンター
形成外科・皮膚科・糖尿病内科・腎臓内科・心臓血管外科などの診療科が集結し、チームとして診療を行うセンターです。リハビリテーションでは、傷を作る原因となっている関節可動域制限や筋力低下に対する運動療法や、傷を悪化させないための除圧・圧分散を目的とした歩行指導などを行います。
膠原病・リウマチ科
関節リウマチなどの自己免疫疾患は身体の筋肉や関節の痛みを引き起こします。さらに経過が長くなると関節が変形し日常生活動作が影響を受けます。リハビリテーションでは関 節の痛みや変形を悪化させない動作方法の指導や、関節に負担をかけない動作の獲得ができるよう、必要に応じて自助具作製も行っています。また、免疫内科医・整形外科医・病棟看護師など多職種と連携しながら、上肢動作・日常生活動作・家事評価訓練・趣味活動への参加方法などの助言を行っています。